最近todd rundgrenにハマってずっと聞いてる。俺の考えた最強のガールフレンドはおそらくtodd rundgrenを聴いてるなと思う。
どこかにいませんかね、todd rundgrenを聴いててショートカットが似合う妹的な存在は。
最近todd rundgrenにハマってずっと聞いてる。俺の考えた最強のガールフレンドはおそらくtodd rundgrenを聴いてるなと思う。
どこかにいませんかね、todd rundgrenを聴いててショートカットが似合う妹的な存在は。
三点定位法っていうミキシングの古い手法があり、それはそれぞれの楽器のパンをまったく振らないか振り切って、左中右の三点に音を集めるという手法です。昔の音楽やロックでよく使われる手法です。
音楽的な特徴はいろいろありますが、音像が全くぼやけないという点が個人的に大きいです。使う空間上の点を3つに絞っているのだから、音像と周波数空間の難しい絡み合いが簡略化されて、音を認知しやすい。これはモノラルがエモい理由と同じで、技術的にも作りだす情景もモノラル音源に似ています。
現代で完全な三点定位法が使われることは珍しいですが、パンを振り切ることで音像を絞るような手法はよく使われています。
ところで僕は効き耳が右で、だから右耳のクチョクチョをより敏感に感じます。
90年代後半から00年代前半の同人音楽のプレイリストを聴くと感じる下品さは嫌いじゃないですが、round tableを聴くと気品があって流石と思います
試験期間で、ドーパミンが出てる。
音楽を聴いて悔しいなと思ったら、ビジュアライザやMVを見ないで聞き直すと大丈夫になったりする。
くるくるストップモーションとかDAWの画面とか白い線画の女の子が悔しさの原因だったりするのだ。
最近ずっとnaohiro21がおもしろい、unbe..lieavable
https://www.youtube.com/watch?v=Xu98w7BRcB0
嘘アメリカ人みたいにしゃべって、キャリーして、味方の悪口。
手の絵のチュートリアルをyoutubeでみかけたからやってみたんだけど、けっこううまく書けた。中高のころ暇なとき自分の手を書いては絵の才能のなさに絶望していたから嬉しくて夢中で書いてしまった。
↑最低だ、俺って….を自分でやったのをスケッチ、本家をみたらもう少し指は開いていた
それぞれ微妙に違和感あるけど、手として成り立っている手を書けたの初めて
付随して指も描けるようになった!親指が親指と認識できる
試験期間中なのですぐに実装はできませんが、このブログにknowledgeという名前の新しいメニューを追加して、知った語彙についての例文を書きつらねていく、 みたいなことがしたいです。
新しく知った言葉・普段使わない言葉は一度使わないと使用語彙として定着しないので、それをしていくための場所です。
例えば最近、「真正の」という言葉を見かけました。意味は分かりますが、実際に使ったことはたぶん数回もないと思います。
そこで
という例文を実際に書いてみる、ということです。
例文はどこかからの写経でもいいし、自分で考えた文章でもいいとします。
この例は形容詞でしたが、動詞や名詞(固有名詞も含めて)、変な副詞の使い方、一人称、有名なフレーズ、などなど言葉であれば何でもOKでやっていきたい。
女の子の中二病みたいのが苦手なのかもしれない。といいつつ本当は好きなのかもしれない。
昨日出た一応の結論として、多分俺は感動の演出が苦手なんだと思った。
東京ガスのくそやろうの勝手な判断でガスが止められてしまいましてね、引っ越ししてから初めてポストを開けました。
しばらく前に注文した山本駿平という方の漫画が届いていました。 ウキウキで注文したはずなのにすっかり忘れてた。 ガスの支払いよりは優先度が高い問題だと合理的判断のもと、払込書の前に座り込んで読みました。
絵が先にあるタイプの漫画というかなんというか、各短編ごとに引き込まれる絵がいくつも設置されていました。 全体的にカメラの露出が高くて画面がキラキラしてるし、女の子がみんなかわいいので、最初に目が絵を追ってしまう漫画でした。
こういう完成度が高すぎる同人漫画を読むとやはり、その作者さんが書いた長編が読みたくなります。
では、払込書をぺいぺいしてきます。
久々の更新、引っ越しはだいぶ前に終わってたんですが、なんとなくやる気にならなかった。精神の引っ越しがやっと終わったということかもしれません。
有名な教則本を買いました。
早速、右手のボイシングで3と4をならすとき2(9)度の関係になってると耳障りになりやすく、展開して7度の関係にすることが多いってのが明記されてて、 なんとなく感覚でやってた部分が文字で断言してくれて嬉しい。
もうつくらないやつ。twitterに貼るのは恥ずかしいので
↑これはもしかしたら作るかも
寝れなくて、OWで負けて、SNSで嫌なものを見て、風呂に浸かって、自由とはなにか考えた。
結局結論として、俺は黄金の精神のために生きていくのだということになった。
ジャズ風味の、欧米の15歳のエモーションみたいな(適当)曲。いい意味で資本主義的な情景(クリスマスの朝みたいな)があります。
https://soundcloud.com/maxmilye/newnew
これもそう。
https://www.youtube.com/watch?v=pxIofYrt0kE
cloudflareちゃんのこと、知れば知るほど好きになってく。cloudflare tunnelが便利すぎる。cloudflare accessを使うとなんらかの認証を経てからtcp接続までやってくれるということをさっき知った。
https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/applications/non-http/cloudflared-authentication/arbitrary-tcp/
fast.comより見た目がいい速度計測サイトもあるよ。
https://speed.cloudflare.com/
最近ハマってる実況動画の人
全部面白いけどnoitaが名作
https://www.nicovideo.jp/user/8839312/
言葉にすると陳腐になるから言葉にしないとかじゃなくて、どんな冷笑も貫通して好きだといえるものを集めていきたい。
waleedの曲は神聖で上位存在みたいな情景があって唯一無二なテクノだと思います。多分ハードのfmシンセが駆使されていると思います。fmシンセは世界観が広くて夢があります。
あとwaleedはリバーブというか空間作りが完璧です。
https://open.spotify.com/track/7DNdwE5jHUZeBUhF3QeHRL
4か月前からやってた信号処理の本が終わりました。fftとか何やってんのか完全に理解しています。imoutoidがスパコなどに詳しいことからわかるように、信号処理がわかるということは音楽もとても上手に作れるということです。よろしくお願いします。
エヴァの漫画版好きだったんだけど、すげーえっちなアニメ描くmomo29先生がうまいって言ってて嬉しかった。
王子様的な、ドSイケボ配信者的な、SFの語り口的な、クール的属性に憧れている。
物事をおぼえていて、例えが上手で、意地悪で、すましていて、かっこいい声で知らないことを教えてくれるような存在になりたかったのだが、もう後戻りできないところまでペチャクチャオタクが体に染み付いてしまった。
唯一の希望は、今僕は物理学を学んでいて、おそらく博士課程まで終わらせる予定で、したがって僕は今後核爆弾を作る方法を知ることができるということだ。 どんなにかっこよくても、核爆弾を作ることができないなら、結局僕より弱いってことですよね?ざまあみろ。
もし核爆弾を作れるようになったらボイチェンしてロリの声になってベロンベロン耳舐回して、「核爆弾も作れないの?よっわぁ」って頭上に雲できるくらいの吐息声でツイキャスするんです。そしたら僕はきっと誰よりもかっこよくなれる。あと数年。
上のメニューから新しくlogページに飛べるようになりました。要するにnowplayingですが、全然音楽じゃないリンクとかも張る予定です。短文ポエムが投下される可能性もあります。
という構成です。
テキストエディタ上で[“”]で囲ってリンクを張り付けると
数秒後に
という風に自動でテンプレが生成される仕組みを作ってみました。日時を自動的に埋めて並び替えが行われるので打ち込んだリンクのログが一番上に来るようになっています。ファイルのどこにリンクを書き込んでも書き込んだ順番でちゃんとソートされるということです。
ブログの文章のmarkdownはcargo watchで監視しているのですが、これはvscodeのエクステンションのrun on saveで変更を監視してます。log.tomlが変更した際に新しくlog.tomlファイルを作り直すのでcargo watchを使うと無限ループが発生してしまい、うまくいきません。自分の手による変更のみ感知してほしいのでわざわざ変なエクステンションを使ってます。
ubiソフトの昔のロゴらしいです。今の抽象化したカタツムリみたいなロゴよりまっすぐでかっこいい。
今日はツイッターで有名な芸能人のつけてる腕時計の値段を表示する趣味の悪いアカウントを見ていたら、腕時計ってよく見ると意味がわからない形をしているように思えて、博物館をのぞく気持ちになった。 頭の中で腕時計の形姿と機能性との接続がうまくいかなくなって、ただ変な形のアクセサリーに見えるかんじ。ゲシュタルト崩壊。
https://open.spotify.com/playlist/3LvPSYW4a7NHIObSrLPiDr?si=bd06ed27695248e9
環境がローカルでブログの更新がクソ楽で嬉
サーバーをおうちのミニPCに移行しました。
neocitiesの時はクライアント側でmdをレンダリングしていたんですが、自作の静的サイトジェネレータみたいのをrustで実装してみました。 ついでにマークダウンに不可情報つけれるように拡張したりしてみました。
cloudflareを使ったのですがなにもしてないのにいろいろ機能がついてきてびっくりしました。
やり方はお兄ちゃんに教えてもらいました。
montyaxnです。tyaxonomyという名前で個人サークルっぽいものをこれからやっていこうかなと思ってます。
ショートヘアが好きです。